軟化水設備のワークフロー
作業(時には産水、以下同じ)、逆洗、吸塩(再生)、徐洗(置換)、速洗の5つの過程。異なる軟化水設備のすべての工程は非常に近いが、実際のプロセスの違いや制御の必要性により、いくつかの追加のプロセスがある可能性がある。ナトリウムイオン交換に基づく軟化水設備はいずれもこの5つの流れに基づいて開発された(その中で、全自動軟化水設備は塩水再注入過程を増加させる)。

逆洗:一定時間稼動後の設備は、樹脂上部に原水による汚物を多く遮断し、これらの汚物を除去した後、イオン交換樹脂が完全に露出し、再生の効果が保証される。逆洗過程は、樹脂の底から水が洗浄され、頂部から流出することで、頂部から遮断された汚物を流すことができる。このプロセスは一般的に5 ~ 15分ほどかかります。
塩吸引(再生):塩水を樹脂缶体に注入する過程で、従来の設備は塩ポンプを用いて塩水を注入し、全自動の設備は専用の内蔵インジェクタを用いて塩水を吸い込む(水に入るのに一定の圧力があればよい)。実際の作業過程において、塩水が樹脂に遅い速度で流れる再生効果は単純に塩水に樹脂を浸漬する効果より良いので、軟化水設備はすべて塩水が樹脂に遅い速度で流れる方法で再生し、この過程は一般的に30分程度かかり、実際の時間は塩の量の影響を受ける。
徐洗浄(置換):塩水で樹脂を流した後、原水で同じ流速でゆっくりと樹脂中の塩を全部洗浄する過程を徐洗浄と呼ぶ。この洗浄過程にはまだ大量の機能基上のカルシウムマグネシウムイオンがナトリウムイオンに交換されているため、実際の経験によると、この過程は再生の主要な過程であるため、多くの人がこの過程を置換と呼ぶ。この過程は一般的に塩を吸う時間と同じ、つまり30分程度である。
速い洗浄:残った塩を徹底的に洗浄するために、実際の作業に近い流速を採用して、原水で樹脂を洗浄して、この過程の水は基準を達成した軟水でなければならない。一般的に、高速洗浄プロセスは5〜15分である。
水の硬度は主にカルシウム、マグネシウムから形成され、表示されるため、一般的には陽イオン交換樹脂(軟水器)を用いて、水中のCa 2+、Mg 2+(スケールを形成する主要成分)を置換し、樹脂内のCa 2+、Mg 2+の増加に伴い、樹脂のCa 2+、Mg 2+の除去効果は徐々に低下している。樹脂が一定量のカルシウムマグネシウムイオンを吸収した後、再生を行わなければならない。再生過程は塩箱の中の食塩水で樹脂層を洗浄し、樹脂上の硬度イオンを置換し、再生廃液がタンクの外に排出されるにつれて、樹脂はまた軟化交換機能を回復した。
水の硬度は主にカルシウム、マグネシウムから形成され、水の硬度は主にカルシウム、マグネシウムから形成され、ナトリウムイオン交換軟化処理を示す原理は原水をナトリウム型陽イオン交換樹脂に通し、水の硬度成分Ca 2+、Mg 2+を樹脂中のNa+と交換させることにより、水のCa 2+、Mg 2+を吸着し、水を軟化させる。RNaで代表されるナトリウム型樹脂の場合、その交換プロセスは以下の通りである:
2RNa + Ca2+ = R2Ca + 2Na+
2RNa + Mg2+ = R2Mg + 2Na+
すなわち水がナトリウムイオン交換器を通過した後、水中のCa+、Mg+はNa+に置換される。
一般的な制御弁の運転フローは、運転、逆洗、塩吸引、徐洗、塩箱補水、正洗である。
製品特徴:
1、自動化の程度が高い:全自動軟化水設備は初期の設置調整を経た後、人工的に定期的に再生用塩を添加するだけで、自動条件下で連続生産水を実現でき、大量の人力と物力を節約できる。
2、作業交換容量が大きく、塩消費量が低い:全自動軟化水設備は人為的な要素の影響を避けたため、厳格な自動制御を実現し、一般的に樹脂作業交換容量を1000グラム当量/立方メートル程度に達することができ、塩消費量は100グラム当量未満にすることができる。
3、電気消費量が低い:常用する手動設備には少なくとも1台の塩ポンプが必要で、しかも常に腐食問題が発生し、メンテナンス作業量も大きく、直接設備の安全安定運行に影響する。全自動設備は塩ポンプを必要とせず、電気消費量が低い。
4、耐腐食、耐汚染:全自動軟化水設備床体はガラス鋼などの防腐材料を採用し、管路はABS工事材料を採用し、耐腐食能力が強く、それによって設備腐食問題を徹底的に解決した。
5、構造が合理的で、設置が便利:全自動設備は全体的に設計が合理的で、敷地面積が伝統設備に比べて大きく減少し、軽量構造はまた設備の設置を便利にし、現場の条件に応じて柔軟に配置することができる。
6、性能が信頼でき、運行が安定している:長年の実際の経験応用情況から見ると、全自動軟化水設備の運行性能が安定し、動作が鋭敏で信頼でき、まだ異常な情況が発生したことがない。当社の豊富な設計と実践経験、完備したアフターサービスに加え、設備を良好な運行状態にする。